2024/05/29 17:01
下着の透けが気になる方は多いと思います。
下着ってなぜ透けるのか透ける仕組みを考えて、下着の透け対策 3か条をつくってみました。
(但しアウター白× 下着白の組み合わせはNGです)
1.物が透けて見える原理
2.透けにくくする、見えにくくする為にどうするか
【1】物が透けて見えるというのは 生地を挟んで対象物(下着)側からの光の量が多いという事になります。
レースカーテンの向こう側が見える時って、向こう側が明るい事が多くないですか?
人間の目は物体に当たった光が反射して目に入る波長の長さで色を識別しています。
【2】つまり、洋服(アウター生地)を透過・反射してくる光の量をへらす
又は 視認性を悪くするのいずれかが 下着の透けに対して有効になる事になります。
(3か条)
① 肌に近い色を選ぶ(暖色系)
◎ベージュ系 ◎ピンク系 ◎ブラウン系 ◎ワイン系 がよいです。
② 服の色に合わせて視認性を落とす(但し 白×白はよくないです。影のラインを含め 余計に目立ちます
③ 洋服の素材 や 加工にも気を使う
透け防止加工のアウターを使う。
フルダル糸を使ったトップスやボトムを使う。 凹凸感のあるシルケット加工を使って光の乱反射をさせる等です
原因や対策は一つではないので、これらの組み合わせと番外編のあたりやラインのひびきも注意するとよりきれいな
スタイルで下着を着こなすことができます。
Palisseeは下着ショップで、透け防止加工のアウターを販売していませんので、参考に他社モールさんの
透け防止加工のTシャツやシャツのリンクを貼り付けておきます。
【透け以外番外編】
透けだけではなく、アウター素材への ”ひびき” ”あたり”による下着のラインがアウターに出てくるという
こともありますが透けと”ひびくこと” あたりは別の物という認識をされた方がよいです。
ひびき対応であれば、表面のつるんとしたモールドカップブラ や シームレスブラ&ショーツのように段差が少ない・厚みが少ない
ブラジャーやショーツ・ペチコート等がおすすめです。